【CLASS 10】「ウィークエンド・ストレッチ&ディフェンス・アクション」開催レポート

 dsc_0179

 

10月30日(日)、『CLASS 60』第10回目のイベントとなる「ウィークエンド・ストレッチ&ディフェンス・アクション〜今週もこれからも健やかに暮らす〜」が開催されました。

 

dsc_0200

今回は、同じマンションに住む人同士のつながりを育む機会として、また、1週間の疲れを癒し、来週につなげる機会として開催されました。『CLASS 60』のナビゲーターとして、200mハードルアジア最高記録保持者の秋本真吾さんに、さらにゲストとして、サッカーアトランタ五輪日本代表の遠藤彰弘さんをお招きしました。

 
dsc_0032

dsc_0106

「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」の幅広いご年齢の入居予定者の方々が参加。体のメンテナンスをしながらボールを蹴って、多世代の友好を深める贅沢な時間となりました。

 

さっそく、当日のようすをご紹介していきたいと思います。 

 dsc_0083

 

 

■「ウィークエンド・ストレッチ&ディフェンス・アクション」

  〜今週もこれからも健やかに暮らす〜

 

 img_20161030_1908310

 

 

 

当イベントは、西新宿5丁目にできる60階建てのタワーマンション、「ザ・パークハウス西新宿タワー60」のエリアコミュニティプログラム『西新宿CLASS in the forest』において企画されているもの。

 

こちらのプロジェクトは2015年1月の第1回「HOMETOWN MEETING vol.1」を皮切りに、日経新聞やNHKなど多くのメディアに取り上げられ、2015年度のグッドデザイン賞も受賞するなど、いろいろな切り口で注目を集めています(2015年の振り返りはイベント総集編もご覧ください)。

 

なお“60階建て”にちなみ、2020年までに『CLASS60』として60回のイベントを予定。『五感で触れる自然』『共助の防災減災』『国際先進都市としての多様性』をコンセプトにさまざまなイベントを行っており、今回が第10回目の開催です(過去のイベントレポートはこちらから)。

 

dsc_0047

 img_20161030_1848150

 

会場は「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」からほど近い、新宿中央公園フットサル施設。初めてフットサル場に足を踏み入れた方も多かったようです。

 

まずは『西新宿CLASS in the forest』の企画を行うHITOTOWA INC.谷優香より、趣旨のご案内。つづいて、ナビゲーター・ゲストの紹介、自己紹介と、同じ場所に集まった人同士でご挨拶。

 

 dsc_0100

dsc_0109

自己紹介では、まぁるくひとつの輪になって集合し、再開発組合の理事長である若村雅司さんをはじめ、少しずつおなじみなってきた皆さんと、初めての方が、これからの西新宿での生活についてお話しされていました。これからの西新宿での生活を充実させたいという思いはひとつでした。

 

dsc_0153

つづいては準備運動。ラジカセから音楽が聞こえてきました。これは、再開発組合の副理事長である松浦芳枝さんとそのご友人が、日頃から、朝に集まって続けている「みんなの体操」というもの。お揃いのユニフォームで、明るく楽しくレクチャーしてくださいました。

dsc_0182

ナビゲーターは、陸上競技のみならずウォーキングやストレッチのプロフェッショナルである秋本真吾さん。「みんなの体操」の様子をしっかりとチェック。「ストレッチには静的ストレッチと動的ストレッチがあり、スポーツ前は動的ストレッチ、スポーツ後は静的ストレッチ。これから運動する前に動的ストレッチである「みんなの体操」は最適ですね。静的ストレッチは入浴後にやるとより効き目が上がります。」

 dsc_0171

さらに、これからボールを蹴るために使う足まわりを中心に、丁寧にしっかりと準備をするストレッチの方法を教えてくださいました。でも、まだまだストレッチ、準備運動なのでここで疲れていてはダメですよ〜

 

dsc_0187 

そしていよいよ、フットサル体験へ。ゲストの遠藤彰弘さんによるレクチャーです。今回は初めてボールに触れる方がほとんどだったので、ボールの蹴り方と受け方を教えてくださいました。

 

dsc_0223

 

「まずは基本の基本、ボールを蹴るときの足の向きは?」

「答えは2時の方向です!つま先を上げて!早速ボールを蹴ってみましょう。」

 

ボールを蹴ってころがす感覚を少しずつ、体に教え込んでいきます。また、フットサルで、大切なのはただ蹴るだけではありません。相手にしっかりとパスを渡すことです。

 

 dsc_0190

参加者同士、コートに散らばって、覚えたてのパスでボールを交換し合います。会話も弾み、新しい人と人とのつながりも生まれます。遠藤さんは大切なことをしっかりとレクチャーしてくださいます。皆で笑い合いながらボールをつないでいきました。

 dsc_0248

ここからはHITOTOWAが企画しているsocial football COLOによる「ディフェンス・アクション」。フットサルの練習と防災に関するクイズなどを組み合わせることで、“楽しみながら防災について学べる”プログラムです。今回は覚えたてのパスを使った「パス・ストック」というディフェンス・アクションをおこないました。

 

 dsc_0275

「パス・ストック」は、グループになって相手にパスを渡すときに、震災時に必要となる備蓄品を声に出して言うゲームです。つまり、備蓄品を言わないとパスをつなげません。思いつくまま備蓄品を声に出して、パスを渡していきます。数が多ければ多い程、パスがつながり、備蓄品の知識もストックされていきます。「食料、救急道具、家族の写真、…etc」皆さん震災時に必要となるものをイメージしながらパスをつないでいきました。

 

 dsc_0265

いったん集合して、備蓄品の答え合わせ。震災時に必要になるものって本当に多いんですよね。この機会に覚えてしっかりと備えておきましょう。そして2回目の挑戦。気がつけば皆さんいつの間にかパスがとても上手になっていました。どんどんパスがつながっていきます。

dsc_0279 

dsc_0277

img_20161030_1852458

しっかりと運動をした最後には、ふたたび秋本さんによる翌週につながるストレッチ。慣れない運動をして疲れを溜め込まないように、運動後のストレッチは静的ストレッチをおこないました。

 

 img_20161030_1900168

「よくある腰が痛い理由には、太ももの裏側に筋肉の疲れが影響しているので、しっかりとのばして、ほぐしておきましょう。」これからの1週間のためにカラダをしっかりほぐして本日のプログラムは終了です。

 img_20161030_1858294

「ウィークエンド・ストレッチ&ディフェンス・アクション」では、初めての参加で緊張されていた方も、フットサルに不慣れなお年寄りの方も、ボールで遊び、自然と新しい交流が生まれました。災害時に参加していた若い世代がお年寄りを助けることもあるはずです。

 

 img_20161030_1854100

今後も『西新宿CLASS in the forest』では、「触れる」「支える」「広がる」をテーマに多岐にわたるイベントを開催していきます。

 

次回の『CLASS 11』は12月10日に「親子でクリスマス飾りをつくろう! 〜東京おもちゃ美術館 貸切イベント〜」を開催します。さらに『CLASS 12』と『CLASS 13』は3月に同日開催の予定です。どうぞお楽しみに!

 

 


トップページに戻る

RECENT NEWS

記事一覧を見る

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。