「HOMETOWN MEETING Vol.1」開催レポート②

150120_kuro_1194

「HOMETOWN MEETING Vol.1」開催レポート①のつづきとなります。

moretreesの水谷伸吉さんのあとに登壇したのは、

Community Crossing Japan 研修ディレクターの吉高美帆さん。

都心のタワーマンションにおける心構えとして、

大震災に備えて1人ひとりが「よき避難者」となり、

住民と地域とともに助け合える関係性と知識、トレーニングが大切と説きました。

「災害で1人も亡くならないようにしましょう」と気持ちの込もったプレゼンテーションに

会場からは大きな拍手が起こっていました。

150120_kuro_1218

つづいて、アスリートソサエティ かけっこマイスターの秋本真吾さんが登場。

200mアジア記録保持者である秋本さんからは、

2020年東京オリンピック・パラリンピックを控えて、

スポーツを楽しみ、心身ともに健康であること、

そして、スポーツを通じて、多世代・多国籍な友人をつくることの素晴らしさ

のお話がありました。

子どもの成長にもスポーツは好影響を与えます。

「足の速い子どもやスポーツが好きな子どもがたくさんいるマンションにしたい」

とおっしゃっていました。

150120_kuro_1255

イベントの後半では、ナビゲーター4名とコーディネーターのHITOTOWA INC.荒による

パネルトークが行われました。

東京オリンピック・パラリンピック後の西新宿の街の姿について、

吉高さんは「やっぱり地震に強い街になっていてほしいです。街のつながりがあることが大切です。」

多田さんは「かつて西新宿の近くに住んでいました。変わっていく街がとても楽しみです。」

とおっしゃっていました。

150120_kuro_1296

最後に、4名のナビゲーターが1人ずつ、

「これからの都心ライフを “HOMETOWN” にしていくためのキーワード」を発表しました。

秋本さんは、”機会”と掲げ、「機会をつくり、活かすと、きっと自分のためになります。」

吉高さんは、”参加”。「参加してみると意外と楽しかったりします。」

水谷さんは、”つながる”。「人と人だけではなく、木や山ともつながってください。」

多田さんは、”ファーカンダ”。「沖縄の方言で世代間交流に近い意味です。

西新宿CLASS in the Forest を通じて、世代を超えた豊かなつながりをつくりましょう。」

150120_kuro_1097

およそ40名集まった参加者も、非常に活発にお話をされていました。

今後はさらに「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」のご契約者も多く参加しはじめます。

今後の展開にご注目ください。

次のイベントは「HOMETOWN MEETING Vol.2」と題し、5月3日午前中に開催予定です。


トップページに戻る

RECENT NEWS

記事一覧を見る

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。