「西新宿には自然が多い」
西新宿で暮らしていると、そう感じることが多いのではないでしょうか?
ザ・パークハウス 西新宿タワー60の敷地内にある結いの森はもちろん、
少し歩くと神田川、もう少し足を伸ばすと熊野神社・新宿中央公園。
今回のCLASS22では、15世帯・31名の方にご参加いただき、
株式会社生態計画研究所の奇二様(通称:きんちゃん)と佐藤様(通称:さとちゃん)を
講師としてお招きし、西新宿の自然・生態系を知って、触れて、感じるイベントを開催いたしました。
その模様をレポートいたします。
■屋内レクチャー「西新宿の自然を知ろう」
今回のメインプログラムは、みんなで行く「結いの森 しぜん探索ツアー」です。
ただ、その前にザ・パークハウス 西新宿タワー60を取り囲んでいる西新宿エリアの自然を学びます。
--------------
1.チョウを観察するなら街全部
2.トンボを観察するなら二軒家公園
3.野鳥を観察するなら新宿中央公園、熊野神社、神田川
4.郵便局の木の葉っぱをゲットするなら氷川神社
--------------
と4本立てでお話いただきました。
1.では西新宿には各家庭でプランターで花を育てていたり、空き地が多くあるため草花に
いろんな種類のチョウが蜜を取りに来ているというお話がありました。
2.の二軒家公園には、夏の終わり頃に多くの種類のトンボが飛ぶようになるそうです。
3.のお話の中で出て来た、新宿中央公園のビオトープという場所には、今まさにオタマジャクシが
たくさん棲んでいるそうです。そしてそれが大きくなるとガマガエルになるというお話も聞かせてくださいました。
また新宿中央公園にはキツツキがいたり、オウムが棲んでいたりと、たくさんの鳥類が見られるそうです。
4.の氷川神社には、手紙の代わりになる葉っぱがあるそうで、
その葉っぱに住所を書いて切手を貼って郵便局で出すと、ちゃんと届くそうです。まさに葉書ですね。
そんな奥深い西新宿の自然について一通り学んだところで、
結いの森 しぜん探索ツアーに出発します。
■「結いの森 しぜん探索ツアー」(自然観察・虫探し)
西新宿エリアの自然に関する知識を得たところで、2組に分かれて結いの森を探索します。
「この植物はなんで触るとベタベタしてると思う?虫がつかないようにしてるんだよ」
「この葉っぱを10円玉に擦り付けると、ほら、キレイになったでしょ。
これは虫を寄せ付けないように葉っぱに酸が含まれているからなんだよ」
「ナメクジがいるってことは、この場所に適度な湿気があるってことの証拠なんだよ」
と、そんな解説を交えてもらいながら、結いの森を回ります。
虫を捕まえてみよう、ということで、透明のカップと筆をもらって、
全員で結いの森に住む虫たちを探しに行きます。
「見つけた!これなんて言う虫?」
「どこに行ったら見つけられるの?」
と言う子どもたちの声が聞こえてきたり、
「この場所にチョウチョの蛹(さなぎ)がいます。みんなで探してみよう」
という掛け声のもと、全員でくまなく、隅々まで探し回ります。
いました。
ふ化する前のさなぎを見つけて声を上げている子どもたちや
その元気に走り回る子どもたちを見て、「子どもは元気だね~」と言いながら
目を細めている参加者の方もいらっしゃいました。
1時間のツアーを回る中で、自然・動植物に対してだけでなく、
偶然一緒になった他の参加者の方々と交流を楽しんでいる方もたくさんいらっしゃいました。
1時間のツアーでは足りないと言う声が聞こえてくるぐらい、
自然との触れ合いを皆さんが楽しんでいただけたようです。
■巣箱設置「結いの森にも鳥を呼ぼう」
最後は結いの森に巣箱を設置します。
新宿中央公園や熊野神社、神田川にも鳥はたくさんいますが、
結いの森にも鳥を呼ぼうという仕掛けです。
マンションを背にし、入り口を広い方(開けている方)に向けて巣箱を設置します。
うまくいけば、シジュウカラが巣を作ってくれるそうで、
巣箱を通じて、結いの森の自然がより身近に感じられたり、
そのことを通じて住民の皆さん同士の会話が生まれると嬉しいなと思います。
■最後に
最後に今回のCLASS22「結いの森 しぜん探索ツアー」に参加された
住民の皆さんのアンケートを一部抜粋して掲載いたします。
~アンケートから~
・大人も知らない虫たちの知識を教えていただき、このマンションの良さが改めてわかった。
・引っ越してきたときは冬だったので、結いの森には今回はじめて出たが、すごく気持ちが良かった。
他の皆さんとの交流もできて楽しかった。
・子供二人を連れて参加したのですが、住民の方がとても親切にしてくださって助かりました。
・都会にいて、自然と触れ合えて、都会にも豊かな自然があると気がついた。
自然とのつながり、住民同士のつながりを感じていただけた方が多かったようで、
大変嬉しく思います。
次回以降のイベントでもこういった声をたくさん集められるように
企画してまいりますので、どうぞご期待ください。