【CLASS27】大人が楽しむ!東京おもちゃ美術館ガイドツアー付き国産無垢材を使った工作体験
子どもの頃、学校の授業でよく行なっていた、「図画工作」。
モノづくりが好きで、完成した時の高揚感や満足感を覚えている方も
いらっしゃるのではないでしょうか??
大人になると、工作したり、工作器具に触れたりする機会はなかなかありません。
今回の【CLASS27】は、大人の方向けに、子どもの頃の思い出を懐かしむと共に、
本格的な工作器具を用いて、国産ヒノキを使用した、写真立てを作成致します。
廃校となった小学校を再利用して運営されている、東京おもちゃ美術館さんにご協力頂き、
当時の小学校としての趣を残しながら、ノスタルジーな雰囲気のある教室で、
工作体験を実施致しました。
今回の【CLASS27】に参加して下さった方は、13組、計29名の皆様。
お子様と一緒に参加して頂いた方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
CLASS60とは、ザ・パークハウス 西新宿タワー60を拠点に
新たなコミュニティづくりを支援する『西新宿 CLASS in the forest』において、
「自然」、「防災減災」、「多様性」の3つのコンセプトを軸に、様々な分野のナビゲーターと共に、
より良いライフスタイルを形成していく為のコミュニティプログラムです。
今回のイベントの趣旨、内容を説明した後、3グループに分かれて頂き、世帯ごとの自己紹介タイム。
元小学校ということもあり、「子どもの頃好きな科目」というテーマで自己紹介をして頂きました。
自己紹介も終わり、今回の趣旨である工作体験、東京おもちゃ美術館館内ツアーのスタートです。
グループごとに、
・工作体験
・おもちゃ美術館館内ツアー
・「ゲームのへや」でのゲーム体験
と3つの内容を順番に回って行きます。
工作体験では、国産ヒノキを使った写真立て作り。
東京おもちゃ美術館のスタッフの皆様にアドバイスを頂きながら久々に使う、
初めて使うという方もいらっしゃいましたが、
電動糸ノコギリを使って、真剣な眼差しで慎重にヒノキをカットしていきます。
※電動糸のこぎり使用の関係上、10歳以下のお子様の体験はご遠慮させていただいております。
ヒノキをカットし、各々自らのデザインで、写真立てを作り上げています。
電熱ペンを使用し、家の窓を描く人や、日付、サインにこだわる人など様々です。
東京おもちゃ美術館館内ツアーでは、
「認定NPO法人芸術と遊び創造協会」の山田さんのガイドのもと、
1つ1つ丁寧に案内していただきました。
企画展示室では、毎回テーマに沿った内容を展示し、年に2、3回程テーマを変えています。
今回は、『祈りを形にする郷土玩具「木/紙/藁」』をテーマに
だるまやこけし、獅子頭等、大人の方にとっては懐かしく、
お子様にとっては初めて見る玩具も多かったのではないでしょうか。
「おもちゃのもり」と呼ばれる場所では、
日本各地の職人さんが作った木のおもちゃが勢ぞろいしています。
中へ進んで行くと、
2013年[グッド・トイ]、[林野庁長官賞]をダブル受賞した「もりのどうぶつみき」。
木の玉が敷き詰められた「木の砂場」では、玉の上に寝転がる方がたくさんいらっしゃいました。
適度な刺激が気持ち良く、家に欲しいとの声も上がっていました。
そろばん玉が10万個納められた「藩洲そろばんの小屋」では、
そろばん玉を軸に入れる作業が体験できます。
「おもちゃのもり」で一際目立つ、鳥かごをイメージして作られたという「センターハウス」。
小屋裏のような雰囲気があり子供の隠れ家のようになっていました。
「ゲームのへや」でのゲーム体験では、懐かしいゲームが多く展示されています。
オセロや、各国々のボードゲーム、中でも人気だったのは、テーブルサッカーです。
子どもたちも混じり、大人と一緒にゲームをしている姿が印象的で、
他の参加者の方と共に、まるで子どもの頃に戻った様にゲームを楽しみました。
全ての体験が終わり、最後はグループごとに、感想や振り返りをしていただきました。
最初の自己紹介の時よりもつながりが深まったのか、会話も弾み、笑い声が聞こえてきました。
普段出来ない体験を通じて、住民同士のコミュニティが生まれます。
防災・防犯・子育ての共助、マンション管理の円滑化、趣味や学びなどの基礎となる、
住民同士のつながりが出来たのではないでしょうか。
参加した皆さまからは、
・懐かしい雰囲気の中、子どもの頃に戻ったように、楽しく工作体験やゲームが出来た。
・他の参加者の方と、思い出を共有できて良かった。
といった、意見をいただきました。
次回も、東京おもちゃ美術館さん協力のもと、親子で体験する万華鏡づくりを開催致します。
(場所:ザ・パークハウス 西新宿タワー60 2階共用部:ENGAWA)
また、楽しい時間を住民の皆さまと共有できることを楽しみにしております。
本日参加してくださった皆さま、ありがとうございました。