※CLASS44 開催延期のお知らせ※
この度、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
3月14日(土)に予定していたCLASS44は開催を延期させていただきます。
現時点で、次回開催の目処・予定は立っておりません。
新型コロナウイルスが収束した段階で、改めて開催日時を決定し、皆様にご案内いたします。
楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、
ご理解のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
2020年が明けて、はや2ヶ月。令和最初の冬は、暖かい冬になっています。
大雪が降って交通機関が麻痺、といった災害は起こっていませんが、
逆に、気候変動を意識することになり、昨年のような豪雨災害が起こらないことを祈るばかりです。
年明けは阪神・淡路大震災から25年、東日本大震災から来年で10年を迎えるにあたり、
災害や復興、防災に関わるニュースや記事が増えてくる季節でもあります。
いつくるかわからないと言われている大規模な災害に対して、
各家庭で取り組まれていることも多いかと思いますが、
一方で、どんなに防災に取り組んだとしても不安に思ってしまうのが、災害です。
今回のCLASS60は、「防災るるる~しる・そなえる・つながる~」とし、
マンション全体の防災について、考える取り組みをスタートします。
合わせてマンション全体の防災を考えていく防災クラブも立ち上げ、
居住者の皆さん同士のつながりをつくりながら、災害・防災を知り、それにそなえることを、
各家庭・マンション全体として取り組んでいこうと思っています。
⑴はじめまして。防災クラブです。
まずは参加者同士、お互いに自己紹介をしましょう。
災害に対して、自分が、相手がどんな不安や悩みを感じているのか、を知ることは
活動や災害への対策を考えていくために必要です。
また「防災」という少し真面目で堅いテーマを扱うからこそ、
そこに関わる人たちの集まりは、楽しく、仲の良いものにしたいと思っています。
⑵こんな時、どうするの?
災害自体は予測ができないものですが、仮に来るとわかっていたら、
その時に自分が何に困るか、マンション全体がどんなことが起こるか?を想像してみましょう。
※昨年のマンション防災訓練の一コマ
まずは災害をリアルに考えてみることから。そこからいろいろなことが見えて来るはずです。
⑶マンホールトイレ見学会
マンションの防災設備「マンホールトイレ」の存在は、みなさんご存知ですか?
実際に、マンホールトイレの蓋を開けて、中がどんな風になっているのか?
蓋をあけることがどれぐらい大変なのか?を一度全員で体験してみましょう。
イベントでは、難しい・専門的な内容を扱うわけではありません。
参加してくださった皆さん全員で、一つずつ着実に学びあい、教えあいながら
日々の生活に活かしていければと思っています。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。